2010年1月、自分の備忘録として始めたブログですが、今年で10年を経過し、先日ついにページビューが10万を超えるまでとなりました(笑)。
アクセスとしては決して多いわけではないのですが、何気ない出来事を気の向くままに綴っている内容で、読んでくださる方や、たまにコメントを頂けるのは、何だかんだと書き手としては嬉しいかぎりです。
どこまで続けられるのか分かりませんが、これからも他愛無いない出来事を、気合を入れずに書いていきたいと思います(笑)。
2020年6月14日日曜日
2020年6月6日土曜日
三蜜回避! 緊急事態宣言解除後初のキャンプツーリング
6月。ここ2か月は緊急事態宣言への対応として、在宅勤務体制で仕事を行っておりました。会社のメンバーとのコミュニケーション手段として、いろいろなツールを駆使しながら意思疎通を図っておりますが、なかなかうまく伝わらないこともあり、細かい部分で何だかかんだとストレスが溜まる日々を過ごしております(苦笑)。
そして、ようやく緊急事態宣言の解除。
手放しで喜ぶには、まだまだ程遠い状況であるとは思いますが、県内のキャンプ場が限定でオープンしたこともあり、久しぶりのキャンプツーリングに出かけてみることにしました。ということで、今回は三蜜回避を原則としたキャンプツーです(笑)。
それでは、出発の準備開始です。
さて、先ずはメーター周りからです。いったい何のことでしょうか。
実は、以前にこちらのメーターバイザーを購入しておりました。しかしながら、ここ数か月まったくバイクに触れておらず、今回のキャンツー準備時に取り付けを行うことにしました(苦笑)。
取り付けは、バイザー裏側の両面テープで固定するだけなので至って簡単です。
最初の写真が取付け後になります。
さて、お次はいつものキャンプ道具の積載です。
今回は折り畳みのウレタンマットをバックの上に括り付けております(笑)。
それでは出発です。
外環道→京葉道路を経て、蘇我ICで高速を降り、友人との待ち合わせ場所であるR16沿いのニトリ駐車場に7:30に到着です。
程なくして友人がやってきました。それではキャンプ場に向かって出発です。
ここからはR297大多喜街道を進み、いすみ市方面に向かいます。
途中渋滞も無く、のんびりと新緑を楽しみながら進んでいき、9:00少し前にキャンプ場に到着です。
前泊されている方たちのグループが結構な数でいたのですが、受付時に管理人さんに確認したところ、今日で帰る方が7割ほどおり、なおかつ、サイト内のソーシャルディスタンスを考慮し、予約の受付を5割程に制限しているとのことでした(笑)。
テント、タープを設営して早々に宴の食材の買い出しです。
今日はとても良い天気で、夏のような暑さです。早く事を済ませてビールを呑みたいですね(笑)。
何だかんだで買い出しに時間を要し、サイトに戻ったときには時刻は12:00を廻っておりました。今朝はどこも寄らずに午前中の到着でしたので、昼食も併せて購入してきました。
それでは、座席の距離を取ったうえで、到着の儀、「カンパ~イ!」(笑)。
昼食は手っ取り早く食べられるので、寿司にしました。う~ん、旨そう(笑)。
帰られる方も多かったのですが、その後にキャンパーがどんどん入ってきております。人気の上側サイトに入場者が集中してきているのでしょうか。
昼食の後は、薪の調達です。
ここは、薪は無料で使い放題なのですが、各自でセルフでの薪割りです。
今回は一晩だけなので、これだけあれば十分ですね。
さて、お腹も満たされたところで、夜の部開始まで少々お昼寝にしましょうか。
それでは、「おやすみなさ~い!」(笑)。
17:00少し前に目が覚めました。
昼寝をしていて喉が渇いておりましたので、早々に夜の部開始です。
では、「カンパ~イ!」(笑)。
先ずはおつまみから。それにしても、たっぷりのツマミですね~(笑)。
右側は「くじら刺し」です。スーパーで柵を下ろしてもらいました。
暮れなずむサイト、良いですね~(笑)。
夕日を眺めに、ちょっと裏山に登ってみました。
サイトを見ると、何だかキャンパーが多いですね~(苦笑)。
日が沈む前の夕焼けです。う~ん、癒されますね~(笑)。
日没を迎えましたので、焚火の開始です。
ノクターンの炎の揺らめきにも癒されます(笑)。
今回、夜の部メインディッシュは「ジンギスカン鍋」だったのですが、焼酎の炭酸割りで酔いがまわり、撮影するのを忘れておりました(泣)。
焚火タイムでマッタリと酒を呑みながら炎に癒され、夜が更けて行きます。
早速、焚火開始です。
今日は、友人が急遽午後から出社となってしまいましたので、残念ながら10:00には出発せねばなりません。
先ずは朝のコーヒーです。うん、インスタント旨し!(笑)。
朝食の食材です。
昨日の残り、豚バラとホルモンです。うるめいわしは友人のお土産にしました(笑)。
豚バラは、しゃぶしゃぶ風にして、ポン酢醤油でおいしくいただきました。
こちらは「紫アスパラガス」です。茹でたら普通の緑色になってしまいました(苦笑)。
そして、いつもの朝ラーです。
今日は、ゆで卵をトッピングしてみました(笑)。
朝食後、サクッと撤収作業を行いました。忘れ物はありませんね(笑)。
それでは、予定通り10:00出発です。
すっかり仕事の仕方も変わり、世間はまだまだ厳しい状況が続くと思いますが、これからも何とか頑張っていきましょうかね~(笑)。
そして、ようやく緊急事態宣言の解除。
手放しで喜ぶには、まだまだ程遠い状況であるとは思いますが、県内のキャンプ場が限定でオープンしたこともあり、久しぶりのキャンプツーリングに出かけてみることにしました。ということで、今回は三蜜回避を原則としたキャンプツーです(笑)。
それでは、出発の準備開始です。
さて、先ずはメーター周りからです。いったい何のことでしょうか。
実は、以前にこちらのメーターバイザーを購入しておりました。しかしながら、ここ数か月まったくバイクに触れておらず、今回のキャンツー準備時に取り付けを行うことにしました(苦笑)。
取り付けは、バイザー裏側の両面テープで固定するだけなので至って簡単です。
最初の写真が取付け後になります。
さて、お次はいつものキャンプ道具の積載です。
今回は折り畳みのウレタンマットをバックの上に括り付けております(笑)。
それでは出発です。
外環道→京葉道路を経て、蘇我ICで高速を降り、友人との待ち合わせ場所であるR16沿いのニトリ駐車場に7:30に到着です。
程なくして友人がやってきました。それではキャンプ場に向かって出発です。
ここからはR297大多喜街道を進み、いすみ市方面に向かいます。
途中渋滞も無く、のんびりと新緑を楽しみながら進んでいき、9:00少し前にキャンプ場に到着です。
前泊されている方たちのグループが結構な数でいたのですが、受付時に管理人さんに確認したところ、今日で帰る方が7割ほどおり、なおかつ、サイト内のソーシャルディスタンスを考慮し、予約の受付を5割程に制限しているとのことでした(笑)。
テント、タープを設営して早々に宴の食材の買い出しです。
今日はとても良い天気で、夏のような暑さです。早く事を済ませてビールを呑みたいですね(笑)。
何だかんだで買い出しに時間を要し、サイトに戻ったときには時刻は12:00を廻っておりました。今朝はどこも寄らずに午前中の到着でしたので、昼食も併せて購入してきました。
それでは、座席の距離を取ったうえで、到着の儀、「カンパ~イ!」(笑)。
昼食は手っ取り早く食べられるので、寿司にしました。う~ん、旨そう(笑)。
帰られる方も多かったのですが、その後にキャンパーがどんどん入ってきております。人気の上側サイトに入場者が集中してきているのでしょうか。
昼食の後は、薪の調達です。
ここは、薪は無料で使い放題なのですが、各自でセルフでの薪割りです。
今回は一晩だけなので、これだけあれば十分ですね。
さて、お腹も満たされたところで、夜の部開始まで少々お昼寝にしましょうか。
それでは、「おやすみなさ~い!」(笑)。
17:00少し前に目が覚めました。
昼寝をしていて喉が渇いておりましたので、早々に夜の部開始です。
では、「カンパ~イ!」(笑)。
先ずはおつまみから。それにしても、たっぷりのツマミですね~(笑)。
右側は「くじら刺し」です。スーパーで柵を下ろしてもらいました。
暮れなずむサイト、良いですね~(笑)。
夕日を眺めに、ちょっと裏山に登ってみました。
サイトを見ると、何だかキャンパーが多いですね~(苦笑)。
日が沈む前の夕焼けです。う~ん、癒されますね~(笑)。
日没を迎えましたので、焚火の開始です。
ノクターンの炎の揺らめきにも癒されます(笑)。
今回、夜の部メインディッシュは「ジンギスカン鍋」だったのですが、焼酎の炭酸割りで酔いがまわり、撮影するのを忘れておりました(泣)。
焚火タイムでマッタリと酒を呑みながら炎に癒され、夜が更けて行きます。
翌朝です。
雲が出ておりますが、今日も天気は大丈夫なようですね。
早速、焚火開始です。
今日は、友人が急遽午後から出社となってしまいましたので、残念ながら10:00には出発せねばなりません。
先ずは朝のコーヒーです。うん、インスタント旨し!(笑)。
朝食の食材です。
昨日の残り、豚バラとホルモンです。うるめいわしは友人のお土産にしました(笑)。
豚バラは、しゃぶしゃぶ風にして、ポン酢醤油でおいしくいただきました。
こちらは「紫アスパラガス」です。茹でたら普通の緑色になってしまいました(苦笑)。
そして、いつもの朝ラーです。
今日は、ゆで卵をトッピングしてみました(笑)。
朝食後、サクッと撤収作業を行いました。忘れ物はありませんね(笑)。
それでは、予定通り10:00出発です。
大多喜街道を戻り、蘇我IC近くで友人と別れ、一路高速道を進みます。
帰りも渋滞すること無く、11:30過ぎ無事に帰宅となりました。
久しぶりのキャンプツーリングで、多少なりともストレスを解消することができました。
登録:
投稿 (Atom)