10月も今日で最終日、何だか今年は例年になく月日が過ぎるのが早いですね~(苦笑)。
相変わらずのコロナ禍の影響で、毎日を在宅勤務で過ごしているのですが、ストレスが溜まっているためなのか、ここ最近は物欲が強くなっており、ついつい密林でポチッとやってしまっております。
そんな訳で、先日のヘッドライトガードに続き、またまたGSAに取り付ける新たなアイテムを入手してしまいました(笑)。
今回入手したモノは、こちらのタイヤ空気圧モニターです。
国内製のモノもあるのですが、価格の高さと防水に問題があるとの話を聞いており、最初から対象外でした。また、中華製は手頃な価格でいろいろなモノが出ていたのですが、モニター表示部分の大きさの割に本体が大きすぎたり、デザイン自体がイマイチといった感じで、なかなか購入には至りませんでした。
今回、ようやく気に入ったモノが見つかり、購入してみることにしました(笑)。
内容はこんな感じです。
時計回り右上より、充電用USBケーブル、ケーブル下にセンサーロックナット2個とレンチ、取り付け用ステー、モニター本体、そしてセンサー本体2個です。
時計回り右上より、充電用USBケーブル、ケーブル下にセンサーロックナット2個とレンチ、取り付け用ステー、モニター本体、そしてセンサー本体2個です。
マニュアルも付属しておりますが、内容は英語版と中国語版の記載のみでした(苦笑)。
デザインはいたってシンプルで、四角い形に小さな庇が付いたものです。庇上部には小さなソーラーパネルも付いております(笑)。
マニュアルの英語版を適当に読んで、本体の電源を入れてみました(笑)。
白色の値が前後の空気圧で、フロント側空気圧の下に空気圧単位がbarが表示されておりますね。こちらの単位はPSIへの切り替えも可能です。黄色の値がタイヤ温度になります。
ソーラー充電中を示す太陽マーク(写真では写ってなかったデス…苦笑)の点滅と、バッテリー容量の表示部分が充電中を示す点滅表示になっています。
暫く眺めていると、センサーを取り付けていないために、エアー圧不足でアラート音が鳴りだしました。空気圧上限値・下限値、およびタイヤ温度の上限値について、アラート設定が可能です。
色々と弄ってみた感想ですが、昼間でも視認性も良くなかなか良さげな感じですね(笑)。
先ずはセンサーの取り付けです。タイヤバルブのキャップを外し、付属の脱落防止のセンサーロックナットを入れてからセンサー本体を取り付けます(センサーはフロント用/リア用がそれそれ決まっております)。しっかりとバルブに取り付けた後、付属のレンチを使って脱落防止ナットをセンサー側に締め込み、センサー本体が脱落しないようにロックして完了です。
エアーを入れる際、ロックナットを緩めなければセンサーを外すことができないので少々面倒なのですが、センサーが脱落したら元も子もないので仕方ありませんね(苦笑)。
次はモニター本体の取り付けです。
タイヤ空気圧モニターも取り付けが完了し、これでタイヤの状況が気になる高速道路も安心して走行できるようになりました。
さて、準備は整いましたので、久しぶりにソロで計画している東北キャンプツーリングに出発しましょうかね~(笑)。
さて、準備は整いましたので、久しぶりにソロで計画している東北キャンプツーリングに出発しましょうかね~(笑)。