2020年11月28日土曜日

秋色を探して2 晩秋の伊豆・道志キャンプツーリング(その1・伊豆編)

  11月も残すところ数日となり、気温もここ最近になってようやく平年並みに下がってきており、朝夕はかなりの冷え込みとなってきました(笑)。

そんな寒くなる少し前、前回のソロキャンプツーで少々物足りないと感じていた秋色を探しに、いつもの友人とキャンプツーに出かけることにしました。

という事で、今回も日が昇る朝4時前に自宅を出発です(笑)。



首都高に上がり、C1経由で3号渋谷線に進みます。そしてそのまま東京料金所より東名高速に進み、今日の集合場所である、港北PAに待ち合わせの5時少し前に到着です。
いつもの友人は既に到着しておりましたので、トイレ&コーヒー休憩の後、インカムの接続を行って早々に出発です。

東名高速を厚木ICで降り、そこからは小田原厚木道路に進みます。今日の目的地は伊豆方面なので、このまま小田原まで進んでも良いのですが、折角なので久しぶりに西湘バイパスを走ることにします。
小田原厚木道路を大磯ICで降り、下道を経由して西湘二宮ICより西湘バイパスに入ります。間もなく日の出時刻となりますので、途中、西湘PAに立ち寄ることにしました。

ここには何度も来ていますが、残念ながら現在は昨年10月の台風19号での高波被害により売店等は閉鎖中で、トイレも仮設となっておりました(泣)。


いよいよ日の出の時刻です。
空が少しづつオレンジ色に染まりだしました。


後ろを振り返ると、富士山がくっきりと眺めることができました(笑)。

オレンジ色が鮮やかになり、日が昇ります。

いや~、良いもの見られました(笑)。

日の出も見ることができましたので、そろそろ出発しましょうか。
今日は宇佐美にある食堂で朝飯を食べる予定なので、小田原からは海岸線沿いのR135を進みます。 

熱海市街に入りました。
ちょうど左側に、尾崎紅葉の金色夜叉「貫一・お宮の像」が見えますね(笑)。

伊東市に入り、宇佐美までやってきました。
お目当ての「ふしみ食堂」が右側に見えてきましたね(笑)。

8時少し前に「ふしみ食堂」に到着です。
小さな店なので、既に満席状態で少々の待ちが発生です(苦笑)。

20分程の待ち時間を経て入店です。う~ん、何にしましょうか。
と言いつつ、本当は事前に調べており、既に注文するものは決まっておりました(笑)。

本日オーダーしたのは「地元ごはん定食」です。


鯵の干物、肉厚で最高です(笑)。

刺身も新鮮でコリコリしています(笑)。
シッカリとごはんもお代わりし、地元の魚を堪能することができて大満足です。

9時半過ぎ、稲取まで進んだところでコンビニでトイレ休憩です。
ここから少し先の河津よりR135を離れ、県道14号に入ります。

河津より、県道14号、R414を経て、県道15号に進み松崎に向かいます。
松崎よりR136号に入り、11時少し前に雲見に到着です。
キャンプ場のチェックインは12時からなので、まだ早いという事で少し時間を潰すことにしました(苦笑)。

11時半を廻りましたので、キャンプ場に向かいます。
今日のキャンプ地は「雲見 夕日と潮騒の岬オートキャンプ場」です。ここにはちょうど4年前の同じ時期に一度お世話になったことがあります。

入場ですが、結局20分程早いので一人100円づつ徴収になるとの事でしたが、今さら待つのも面倒なので、そのままチェックインを行いました(苦笑)。

ここのキャンプ場はサイト選びは早いもの順なので、今回は一番乗りということもあり、千貫門が良く見える景色の良いサイトを確保することができました(笑)。



設営完了後、今度は食材の買い出しに出発です。
松崎まで戻り、マックスバリューで昼用のツマミ、夜の部の食材&酒をしこたま調達です(笑)。

伊豆に来ましたので、今日は海鮮も調達しましょうか。
という事で、新鮮な地のモノを求めて、雲見の「とばやストアー」に向かい、活サザエを調達です(笑)。

昼食がだいぶ遅くなりましたが、15時過ぎに最初のカンパイです。「カンパーイ!」(笑)。

昼飯は食べておりませんが、時間も時間なので、軽く鯵の刺身とポテサラのツマミです。

ビール1本呑み終えたところで、待望の風呂です。

このキャンプ場には、温泉ではないのですが家族風呂があり、指定時間内であれば無料で何度でも自由に入浴することができます。また、ここからの相模湾の景色が最高なんです。

このキャンプ場を選んだのは、正にこの風呂に入るためでした(笑)。

良きモノも持参しております(笑)。

でわでわ、再度「カンパーイ!」(笑)。

夕日に暮れる千貫門、ホントに最高の景色です(笑)。

日が沈みました。
日没直後の相模湾、良いですね~(笑)。


夕日を観ながらの入浴で至福の時間を過ごし、時刻は17時過ぎになりました。
早速、購入してきた薪に火を入れます。

それでは、「夜の部」開始です。またまた「カンパーイ!」(笑)。
南伊豆はやはり暖かく、今日はあまり寒くなく、快適に過ごせそうです。

焼き済みの焼き鳥を焼き焼きします(苦笑)。

雲見のストアで購入した新鮮な活サザエも、つぼ焼きでいただきます。
う~ん、旨い(笑)。

思ったほど気温も下がらず、快適に「夜の部」を過ごし、旨い肴と酒を堪能し、夜が更けてゆきます。
さて、しこたま呑んだところで、もうひとっ風呂浴びてから寝ましょうかね(笑)。

翌朝です。
風が少し強いですが、全く寒くなく、テントやバイクに夜露は全く降りておりません。
では、早々に朝風呂に行きましょうか(笑)。

今日の朝食です。
友人は「ウマメシ」、私は「緑のたぬき でか盛」です。

食後のコーヒーです。
今回は贅沢にドリップ豆を持参してきました(笑)。

コーヒーを飲み終え、サクッと撤収です。

お隣のご夫婦キャンパーの方に話しかけられ、暫し談笑です。
出発前、「折角なので、お二人の写真を撮りましょう」との申し出があり、ご厚意に甘え写真を撮っていただきました。ありがとうございました(笑)。

さて、それではそろそろ出発しましょうか。
今日はこれから山梨方面に進み、次のキャンプ地である「道志の森キャンプ場」まで行く予定です。(道志編に続く)



0 件のコメント:

コメントを投稿