2020年11月6日金曜日

秋色を探して 晩秋の東北ソロキャンプツーリング(その1)

  11月。今年も残すところ2か月となりましたが、依然として彼のウイルスは衰えを知らず、季節は移ろいでおります。
そんな状況ではありますが、今年も秋色を探しに、晩秋の東北へとソロで出かけることにしました。

今回は有給を2日間取得して、山形蔵王、南会津、そして那須での3泊のソロキャンプツーリングです。木曜日からの出発ということで、前日は21時過ぎには就寝し、深夜3時の出発となりました。


何だかんだと荷物が増え、今回も満載状態です(苦笑)。
トップケースの上にあるロゴスのクーラーバックには、頂き物のプレミアムビールがこれでもかと入っております(笑)。

AM3:30、まもなく東北道浦和ICです。
予定通り、平日深夜割引となる4時前に高速に乗ることができました(笑)。


流石にこの時間帯は長距離トラック以外は走っておりませんね。
先ずはどこかでモーニングコーヒーでも飲んでいきましょか。

AM3:45、蓮田PAに到着です。
就寝中の長距離トラックを眺めながら、モーニングコーヒーで暫し休憩です。

さて、そろそろ出発しましょうか。
おっとその前に、スタンドでタイヤの空気圧調整です。出発時から空気圧が低く、先日取り付けたタイヤ空気圧モニターからアラート音が鳴りっぱなしでした(苦笑)。

次は朝食ですね。ということで、激空きの東北道をノンビリと進みます。
AM4:30に佐野SA到着です。

朝っぱらから佐野ラーメンのカレーセットの朝食です。
我ながら、朝からホントによく食いますね~(笑)。

朝食後、ノンビリと東北道を北に進みます。途中、那須高原SAで2度目のコーヒータイム以外はノンストップでひた走り、8時過ぎに白石ICに到着です。
高速を降りたところで、さすが東北、何だか少し寒い感じです。これから山間のキャンプ場を目指すため、このままでは不味いと思い、高速近くのワークマンに寄って防寒用ベストを購入してしまいました(笑)。


ここからは一般道で蔵王方面を目指しますが、その前に白石名物の「うーめん」でホントの朝食です。しかしながら、立ち寄りを予定していた店の「うーめん番所」が何と定休日。う~ん、残念(泣)。
仕方がないので、食材の買い出しでもしましょうか。
ということで、白石城址近くにあるヨークベニマルでお買い物です。

食材を購入し、蔵王に向けて出発です。
ルートはR4からR457に入り、県道12号を経て「蔵王エコーライン」に入る予定です。   しかしながら、R457を少し進んだところで思わぬ誤算が発生です。なんと災害による復旧工事のために通行止めとなっておりました(泣)。
ちょうど「蔵王コスモスライン」への分岐地点で、そちらに迂回しろとのことです。遠回りになりますが通行止めでは仕方ありません。白石牧場方面に向かっておりますが、途中案内が何もなく、ホントにこの道で大丈夫なの?、と疑心暗鬼で山の中の道を進みます。

途中、またまた絶望的な看板が(泣)。
引き返すにはかなりの道程を走ってきましたので、意を決してこのまま進むことにしました。

ああっ、やはりダメなのか(泣)。
ダメもとで、工事のオジサンに「通っても良い?」と聞いたところ、重機を止めて通らせていただく事ができました。ホントに助かりました~(笑)。

災害復旧の工事区間を過ぎ、R457に戻るとそこは快走路でした。
う~ん、気持ちイイですね(笑)。

白石川の支流、松川に架かる遠刈田大橋、通称「こけし橋」が見えてきました。
まもなく遠刈田温泉で、県道12号との交差点です。

県道12号を進み、「蔵王エコーライン」入口の案内板が見えてきました。

おおっ、蔵王山神社の「蔵王大鳥居」が見えてきました。

いや~、大きい鳥居ですね。

大鳥居を過ぎ、「蔵王エコーライン」を少し進むと、コーナーが続く峠道になりました。
標高が上がるにつれて、紅葉がキレイになってきました(笑)。

なにやら車が沢山停まっている場所が見えてきました。ここは「滝見台」でしょうか。
私も停まって、撮影です(笑)。

「三階の滝」が小さく写っております。
それにしても、キレイな紅葉に癒されますね。

さらに「蔵王エコーライン」を進みます。
途中、ヘルメットマウントのカメラの防水ケースが、気温差で曇ってきてしまいました。
これでは動画がダメだと思い、どこかで停まって曇りを拭き取りましょうか。
という事で、ちょうど車が駐車している場所にADVで入っていきました。

少々ガレた砂利の駐車場ですが、問題ないでしょう。
バイクを停止してそのままカメラを外して曇りを拭きとったところで、再出発です。
と、ここで大変なことに、風雨で抉れたような場所にバイクが嵌ってしまい、スタックしてしまいました(泣)。

エンデューロモードに切り替えてもリアタイヤが空転してしまいます。砂利道に比較的強いミシュラン・アナキー3でも、やはりこれだけガレている場所では、なかなか砂利を噛んでくれませんでした(泣)。
どうしたものかと思い悩み、いよいよ「バイクを倒して荷物を降ろしての脱出かな」などと考えていたところで、停車していた車の工事関係の方2名が駆け寄ってきていただき、何とか脱出することが出来ました。ホントにありがとうございました(笑)。

先ほどのスタックですっかり疲れてしまい、当初立ち寄りを予定していた「駒草平」もスルーして「蔵王ハイライン」入口まで来てしまいました。ここも素通りで、御釜の見学も中止です(苦笑)。

「蔵王ハイライン」入口を過ぎて、山形県側入って少しづつ下りになってきました。
山形側も紅葉がとてもキレイです。


そして、今日のキャンプ地「蔵王坊平国設野営場」に到着です。
ここでまたまたインシデント発生デス。
ヘルメットマウントのカメラが防水ケースから落下してしまいました。帰宅後に撮影動画を確認したのですが、このインシデントのために、ちょうど入場等の動画部分のファイルが壊れて再生不可となってしまい、キャプチャが取れませんでした。
という訳で、いきなりサイトの場面です。「ここをキャンプ地とする!」ですね(苦笑)。

サクサクっとテント・タープを設営しました。
今回のチョイスは。テントはSnowPeakのトレイルトッパー2、タープがOneTIGRISのヘキサタープを持参しました。

さて、なにはともあれ、到着の儀を兼ねて、遅い昼食から夜の部にそのまま突入しましょうかね~(笑)。
先ずは刺身を肴に始めましょうか。

うん、間違いない旨さです(笑)。

今回は、持参した頂き物のプレミアビール三昧です。

日が落ちて、今年も武井くんの出番です。
ストーブ前で呑むビール、これまた旨し!ですね~(笑)。

仙台にも近い宮城県白石なので、牛タンも入手しております。やっぱり旨いです。

キャンプツーに来ると、やっぱりホルモン食べてしまうんですよね(苦笑)。

武井くんの出番ですが、我慢できない寒さではありませんでした。
それでも、この明かりを観ていると、やっぱり何だかんだと癒されますね(笑)。

完ソロの野営地で、旨い肴と酒を楽しみながら、晩秋の東北の夜が更けていきます。
(続く)

0 件のコメント:

コメントを投稿