宇樽部キャンプ場二日目の朝です。
静かな湖畔のキャンプ場でマッタリと過ごし、昨夜もくぐっすりと眠ることができ、今朝も気持ち良く目が覚めました(笑)。
今日は天気予報では雨になるようで、空は雲に覆われています。
テントに雨除けのタープを設営し、そろそろ今日の目的地に向けて出発です。
キャンプ場を出たところで、雨が少し強くなってきました。
路面はすっかりウエット状態になっていますね(苦笑)。
折角停車しましたので、ここで少しの間紅葉の撮影会です(笑)。
そろそろ先に進みましょうか。
間もなく御倉半島の下り道に入りました。濡れたグルービングの路面に落ち葉と流れ出た土でハンドルがとられ、スリリングで大変楽しい状況になっております(泣)。
間もなく御倉半島の下り道に入りました。濡れたグルービングの路面に落ち葉と流れ出た土でハンドルがとられ、スリリングで大変楽しい状況になっております(泣)。
最初の目的地は此処から直ぐの場所になります。
何だかこの辺りから、辺りの空気感が変わってきているのが感じられます。
小雨の中に佇む社殿はとても厳かで、独特な雰囲気を醸し出しております。
「柱に化けた溶岩」と書かれておりました。これは所謂「柱状節理」と呼ばれる多角形状の割れ目が見える溶岩との事です。また、十和田湖にある二つの半島は、昔の火山の名残だそうです。
さて、そろそろ次の目的地に向けて出発です。
青森県から秋田県に入り、薄荷峠までやってきました。
此処から県道2号線樹海ラインに進みます。
此処から県道2号線樹海ラインに進みます。
グーグル先生の案内で進んでおりますが、舗装路とはいえ、こんな山の中の林道で本当に大丈夫なのか少々不安です(苦笑)。
所々狭い道幅となりましたが、特に問題なく目的地がある鹿角郡小坂町まで進むことができました(笑)。
町中を抜け、間もなく目的地に向かうダードの林道までやってきました。
あまりガレていないフラットダートの林道なので、タイヤのエアー圧は落とさずにこのまま進むことにしました。もちろんバイクは「Enduro」モードに切り替えました(笑)。
スタンディングでフラットダートを進みます。
私のGSAは本格的なオフタイヤではありませんが、このぐらいの道なら何ら問題なく走行することができますね(笑)。
雨もそれなりに降っておりますが、気にせず進みます。
駐車している車があります。どうやら目的地に到着したようです。
目的地に到着です。
ご存じの方も多いと思いますが、究極の天然温泉「奥奥八九郎温泉」です(笑)。
ご存じの方も多いと思いますが、究極の天然温泉「奥奥八九郎温泉」です(笑)。
先ほどの車はご夫婦で来られていたようで、私が到着した際にちょうど湯から上がって着替えが完了したところだったようで、グッドタイミングでした(笑)。
以前より是非とも一度入ってみたかった究極の温泉、今日はタップリ堪能しますよ(笑)。
バイクを邪魔にならないところに駐車し直し、雨の中パンツとTシャツだけになります。
いざ、温泉へ!(笑)。
どうやら現在は奥の泡立っているところのみ温泉が湧きだしているようです。
いや~気持ちエエことこの上無いですね(笑)。
湯は熱くもなく冷たくもなく、ちょうど良い湯加減です。
湯の底は細かな砂利となっており、そこから滾々と湯が沸きだしております。
結局、何だかんだと一時間近くもここで過ごしておりました(笑)。
是非また訪れたい温泉ですね(笑)。
この辺りも紅葉がとてもキレイですね(笑)。
右側に何か大きな構造物が見えますね。
どうやら昭和末期に閉山となった「古遠部鉱山」の建物のようです。
先に進み、県境の梨坂峠に指しかかりました。
忘れないように、さらに記念写真の撮影です(笑)。
それでは、次の目的地に向かいます。
小坂町を抜け、R282号線を青森方面に北上します。
どうやら昭和末期に閉山となった「古遠部鉱山」の建物のようです。
この橋の麓を右に曲がって進んでいくと、秘湯「古遠部温泉」です。こちらも是非一度行ってみたいと思っているのですが、今回は残念ながらパスします(苦笑)。
左に「遠部ダム」が見えてきました。ここも紅葉がキレイでした。
間もなくR7号線と合流です。
弘前市に入りました。前方には岩木山が見えますね。
東北道の碇ヶ関IC入口です。
次の目的地ですが、黒石まで行って昼食を摂る予定なので、ここから高速で2区間程走れば直ぐに到着となるのですが、このままR7号線経由で進むことにしました(苦笑)。ここからR7号線と別れ、黒石方面に進みます。
またまたグーグル先生の怪しい道案内により、このような住宅街の道を進んでいきます。
流石に青森県だけあって、このようなリンゴ畑が沢山あります。
弘南鉄道弘南線の踏切を渡ります。
こちらの単線には、どんな列車が走っているのでしょうか(笑)。
本日はその元祖名店「妙光」さんで昼食です(笑)。
よし、これに決めました(笑)。
注文したのは「つゆやきそば ミニチャーシュー丼セット」です(笑)。
元祖「つゆやきそば」、旨そうです(笑)。
「ミニチャーシュー丼」です。
チャーシュー丼というよりも、すき焼き丼のようですね。
ソース味のラーメンに見えますが、言葉で表すならやはり「つゆやきそば」ですね(笑)。
大満足な昼食でした(笑)。
それでは買い出しをしてキャンプ場に戻りましょうか。
黒石からの帰りは、ひたすらR102号線を進みます。
チャーシュー丼というよりも、すき焼き丼のようですね。
それでは買い出しをしてキャンプ場に戻りましょうか。
途中にはランプの秘湯「青荷温泉」があり、ここも立ち寄りたかったのですが、また次回のお楽しみという事でスルーしてきました(泣)。
そして無事に17時過ぎにキャンプ場に到着です。
帰路も雨に打たれましたので、今夜はキャンプ場でシャワーを浴びることにしました。
行程を確認し、本日も21時過ぎに就寝しました(笑)。
(つづく)
(つづく)
0 件のコメント:
コメントを投稿