宇樽部キャンプ場三日目の朝です。
昨夜は夜中に時折強く雨が降っておりましたが、今朝は雲は残っておりますが、雨はすっかり上がっております。
さて、今日は宇樽部キャンプ場から次のキャンプ地に出発です。最後の朝の散歩で暫し景色を堪能してみました(笑)。
今日も朝ラーとコーヒーの質素な朝食です(笑)。
撤収時、お隣のご夫婦のキャンパーの方とお話をした際、昨日行った「奥奥八九郎温泉」の話をしたところ、この後行ってみようと言っておられました(笑)。
さて、それでは出発しましょうか。
宇樽部キャンプ場、とても良いキャンプ場でした。何時かまた来たいと思います(笑)。
さて、今日は鹿角を抜けて、アスピーテラインを通り、八幡平まで行く予定です。ただその前にチョット立ち寄るところがあります。
宇樽部キャンプ場、とても良いキャンプ場でした。何時かまた来たいと思います(笑)。
さて、今日は鹿角を抜けて、アスピーテラインを通り、八幡平まで行く予定です。ただその前にチョット立ち寄るところがあります。
到着です。
昨日に来た「十和田神社」です。実は昨日に御朱印と一緒に交通安全お守りを購入したのですが、サイトに戻って確認してみたら、頂いた袋に入っておりませんでした(泣)。
昨日に来た「十和田神社」です。実は昨日に御朱印と一緒に交通安全お守りを購入したのですが、サイトに戻って確認してみたら、頂いた袋に入っておりませんでした(泣)。
さて、それでは出発しましょうか。R103号線を湖畔沿いに進みます。
途中、生出キャンプ場の前を通ります。ここでも何時かキャンプしてしたいですね(笑)。
途中、生出キャンプ場の前を通ります。ここでも何時かキャンプしてしたいですね(笑)。
既にここから鹿角市に入ります。
今日は県道2号線には入らず、そのままR103号線を進みます。
走りやすい道で、紅葉を楽しみながら走ります(笑)。
途中の大湯川沿いは、綺麗な渓流と紅葉を楽しむことができました。
大湯市街に入りました。ここから県道66号線に進みます。
遺跡は限られた日程のみしか見学できないので、これもいつか見てみたいですね。
このあたりはリンゴの産地のようで、県道沿いにはこのような果樹園の直売所が沢山ありました。
県道66号線からR282号線に入ります。
時刻は12時半近くになりました。
今日は温かい「とろろ蕎麦」と「鮭おにぎり」にしてみました(笑)。
本場のきりたんぽを堪能したところで出発です。
鹿角八幡平からR341号線に入ります。
まもなくアスピーテラインの入口です。
アスピーテライン入口です。
ここからは、次の目的地まであと少しですね。
ここで一度停車して、ナビに目的地を入力します。
次の目的地はここから5kmです。
昼食を食べ終えたところで、隣は秋田名物「きりたんぽ」のお店でした。
「きりたんぽ」の発祥地は、ここ鹿角だとの事なので、これは食べない訳にはいかないと思い、食べすぎと思いつつも注文してしまいました(苦笑)。
ひたすらR282号線を進みます。八幡平まで26kmのところまで来ましたね。
ここは荒涼とした谷間に広がる場所にある、300年の歴史を誇る温泉地です。
混浴もありますが、ここは「男湯」に行くことにしました(笑)。
谷間の露天風呂ですが、行ってみると、男湯を選ぶ必要のない、何と私一人の完ソロ状態でした(笑)。
白濁した湯が良い感じです。
洗い湯は丸太をくり抜いたものにお湯が貯めてありました。
は~こちらも良い湯です。思わずグーサインが出ました(笑)。
ふけの湯から先は気温も下がって寒くなっており、既に山の紅葉も終わってしまっておりました(苦笑)。
日帰り入浴の時間いっぱいまで温泉を堪能してきました。
それでは、アスピーテラインに戻りましょうか(笑)。
今度は天気の良いときにまた来たいと思います。
間もなく秋田県と岩手県の県境、見返峠に指しかかるところですが、段々と霧が濃くなってきました。残念ながら雄大な景色は全く見えません(泣)。
この辺りはもう少しすると通行止めになるのでしょうね。
アスピーテラインを「松尾八幡平地熱発電所」まで降りてきました。
地熱発電所なんて珍しいので写真撮影です(笑)
ここから本日のキャンプ地までは15km程です。
さて、それではもうひとっ走りしましょうか(笑)。
ここは岩手山を望む場所にあり、「岩手山焼走り国際交流村」での受付になります。
テントを設営中に雨がパラパラと降ってきましたので、今日もテント上にタープを設置することにしました(苦笑)。
18時を廻り、辺りが暗くなってきたところで雨が本降りとなってきました。
今日は焚火はおあずけですね(泣)。
地熱発電所なんて珍しいので写真撮影です(笑)
さて、それではもうひとっ走りしましょうか(笑)。
16時過ぎに本日のキャンプ地「焼走り野営場」に到着です。
広々とした野営場には、本日は私を含め三組だけの利用です(笑)。
今日は焚火はおあずけですね(泣)。
0 件のコメント:
コメントを投稿