春の足音が少しづつ近づいていることを実感する今日この頃ですね(笑)。
10月最終週の日曜日。
先ずは八戸市街に進み、本日の食材の調達先「八食センター」に到着です。
こちらは焼き「エビ」です。何エビかは忘れました(苦笑)。
大きな大きな「ホタテ」です。よだれが止まりませんね(笑)。
たまらん旨さです(笑)。
そして最後、大きな「サバの干物」です。
デカすぎたため、半分は明日の朝食に回しました(苦笑)。
いや~、海鮮三昧でお腹いっぱいです。
さて、今回も昨年後半のキャンツーについて伝えしていきたいと思います。今回は2021年10月末に遅い夏季休暇を取得して8泊で行った、東北ソロキャンプツーの話になります。今回のキャンツーのテーマは「各所の温泉湯に入りまくる!」です(笑)。
彼のウイルスのために高速道の休日割引が無いこともあり、折角の早朝出発なのでどうせなら深夜割りを活用しょうとの思いで、朝3時に出発です(苦笑)。
今日は東北道の浦和ICより高速にあがり、一路青森県の八戸に向かいます。
比較的暖かい朝でしたが、浦和より高速に上がったとたんに手の寒さに耐えきれず、蓮田PAにてハンドルカバーを取り付けて直ぐさま出発です(苦笑)。
途中、日の出前に気温はマイナス4度まで下がりましたが、そのままノンストップで進み、朝7時少し前に安達太良SAで朝飯です。
今日は東北道の浦和ICより高速にあがり、一路青森県の八戸に向かいます。
途中、日の出前に気温はマイナス4度まで下がりましたが、そのままノンストップで進み、朝7時少し前に安達太良SAで朝飯です。
時刻がちょうど10時となったところで、今度は前沢SAでトイレ休憩です。
ここでは前沢牛の美味しい料理が食べられますが、まだまだ昼飯には早すぎるのでガマンですね(泣)。
今日は良い天気で、ホントに良かったです(笑)。
南郷ICに到着です。ここで高速を降りて最初の目的地に向かいます。
料金所を過ぎたところで、目的地までの経路を検索します。
先ずは高速道での排気ガスの汚れ(?)を落とすために、ここで温泉に入りに行きます(笑)。
県道42号線を西に進みます。
県道134号線に入り、間もなく山道に折れます。
山道を進みます。
本日最初の目的地が見えてきました。
13時少し前に到着です。
ここは「福田温泉 癒楽家福泉」さんです、此処でこのキャンプツーリング第一湯目の温泉に入っていきます(笑)。
11時過ぎ、東北道と八戸道との分岐である安代ジャンクション手前にある、畑PAにて小休止です。
さて、あと少しです、そろそろ出発しましょうか。
高速に乗ってからは、ナビに入れてある楽曲をインカムで聴きながら、ノンビリ走っております(笑)。
安代ジャンクションの案内が出てきました。
先ずは高速道での排気ガスの汚れ(?)を落とすために、ここで温泉に入りに行きます(笑)。
ここは「福田温泉 癒楽家福泉」さんです、此処でこのキャンプツーリング第一湯目の温泉に入っていきます(笑)。
先ずは八戸市街に進み、本日の食材の調達先「八食センター」に到着です。
もちろん、お目当ては海鮮です(笑)。
受付を済ませてテントを設営したところで、時刻は17時を過ぎて既に日は沈んでおります。
そでれは先ずは到着の儀、持参した黒ビールで「カンパ~イ」(笑)。
今回持参したテントは、WAQの「Alpha T/C」です。
ポリコットン素材でサイドフラップ付きなので、前室のようにできるのでチョイスしてみました。サーカスTCでも良かったのですが、かなりの大荷物になってしまうのでこちらにしました(笑)。
食材を買い終えたところで、昨日予約していたキャンプ地に向かいます。
本日はここから20km程の海岸線沿いにある「種差キャンプ場」でのキャンプです。
そでれは先ずは到着の儀、持参した黒ビールで「カンパ~イ」(笑)。
ポリコットン素材でサイドフラップ付きなので、前室のようにできるのでチョイスしてみました。サーカスTCでも良かったのですが、かなりの大荷物になってしまうのでこちらにしました(笑)。
こちらは「カワハギの刺身」です。肝付きなので醤油と一緒にして肝和えでいただきます。
「べらぼうに旨し」です(笑)。
先ずは「焼きガキ」、これも最高です(笑)。
デカすぎたため、半分は明日の朝食に回しました(苦笑)。
焼き物は八色センターで「バーベキューセット」として売られていたものを購入したのですが、超お買い得の値段でしたので大満足です(笑)。
月夜を堪能したところで、テントインです。
月と熾火をつまみにホットウイスキー呑みながら、完ソロのキャンプ場でマッタリ・ノンビリと過ごします。
晩秋の青森なのですが、今日はとても暖かで過ごしやすい夜です。
0 件のコメント:
コメントを投稿