2020年10月31日土曜日

GSAへのタイヤ空気圧モニター取り付け

 10月も今日で最終日、何だか今年は例年になく月日が過ぎるのが早いですね~(苦笑)。

相変わらずのコロナ禍の影響で、毎日を在宅勤務で過ごしているのですが、ストレスが溜まっているためなのか、ここ最近は物欲が強くなっており、ついつい密林でポチッとやってしまっております。

そんな訳で、先日のヘッドライトガードに続き、またまたGSAに取り付ける新たなアイテムを入手してしまいました(笑)。

今回入手したモノは、こちらのタイヤ空気圧モニターです。

国内製のモノもあるのですが、価格の高さと防水に問題があるとの話を聞いており、最初から対象外でした。また、中華製は手頃な価格でいろいろなモノが出ていたのですが、モニター表示部分の大きさの割に本体が大きすぎたり、デザイン自体がイマイチといった感じで、なかなか購入には至りませんでした。

今回、ようやく気に入ったモノが見つかり、購入してみることにしました(笑)。


内容はこんな感じです。
時計回り右上より、充電用USBケーブル、ケーブル下にセンサーロックナット2個とレンチ、取り付け用ステー、モニター本体、そしてセンサー本体2個です。
マニュアルも付属しておりますが、内容は英語版と中国語版の記載のみでした(苦笑)。

デザインはいたってシンプルで、四角い形に小さな庇が付いたものです。庇上部には小さなソーラーパネルも付いております(笑)。

マニュアルの英語版を適当に読んで、本体の電源を入れてみました(笑)。
白色の値が前後の空気圧で、フロント側空気圧の下に空気圧単位がbarが表示されておりますね。こちらの単位はPSIへの切り替えも可能です。黄色の値がタイヤ温度になります。
ソーラー充電中を示す太陽マーク(写真では写ってなかったデス…苦笑)の点滅と、バッテリー容量の表示部分が充電中を示す点滅表示になっています。
暫く眺めていると、センサーを取り付けていないために、エアー圧不足でアラート音が鳴りだしました。空気圧上限値・下限値、およびタイヤ温度の上限値について、アラート設定が可能です。
色々と弄ってみた感想ですが、昼間でも視認性も良くなかなか良さげな感じですね(笑)。

さて、それでは車体に取り付けてみましょうか。
先ずはセンサーの取り付けです。タイヤバルブのキャップを外し、付属の脱落防止のセンサーロックナットを入れてからセンサー本体を取り付けます(センサーはフロント用/リア用がそれそれ決まっております)。しっかりとバルブに取り付けた後、付属のレンチを使って脱落防止ナットをセンサー側に締め込み、センサー本体が脱落しないようにロックして完了です。

装着後はこんな感じです。
エアーを入れる際、ロックナットを緩めなければセンサーを外すことができないので少々面倒なのですが、センサーが脱落したら元も子もないので仕方ありませんね(苦笑)。

次はモニター本体の取り付けです。
メーター付近の見やすい位置に取り付けたいため、ADVのスクリーンを取り外して暫し装着場所を検討してみます。

やはり、ナビホルダーを取り付けているステーに装着することにします。
左側はナビ脱着の際にロック解除のためにバイクのキーを挿すため、ナビホルダーを左側に少しずらして、ナビの右側に装着することにしました。

装着完了です。ナビの横位置で視認性が良い感じですね。
付属の取り付けステーですが、固定部分の径がナビステーに取り付けるには少々大きすぎるため、固定部分の内側に厚みのある隙間テープを貼り付けることにより、シッカリとステーに固定することができました。

タイヤ空気圧モニターも取り付けが完了し、これでタイヤの状況が気になる高速道路も安心して走行できるようになりました。
さて、準備は整いましたので、久しぶりにソロで計画している東北キャンプツーリングに出発しましょうかね~(笑)。

2020年10月4日日曜日

GSAへのヘッドライトガード取り付け

  今年ももう10月、コロナ禍の影響で在宅勤務を継続しているせいか、日々が過ぎてゆくのが本当に早く感じております(苦笑)。

今回、久しぶりにアドベン号のエクステリアパーツを購入してみましたので、秋晴れの休日に作業開始です(笑)。


今回購入したパーツはこちらです。おっと、包装用のビニール袋から出さないとよく見えませんよね(苦笑)。

改めまして、購入したパーツはこちらのヘッドライドガードです。
ヘッドライトガードですが、実は以前にも違う製品を購入したことがあったのですが、カウル等の外装を脱着することが面倒になり、未使用のままオークション行となっておりました(苦笑)。

今回購入した製品は、ステンレスタイプとアクリルタイプのガードが両方使えることと、ステンレスガードに付いている、ロービーム前のオレンジ色のアクリル板がアクセントとしてカッコ良いのでチョイスすることにしました(笑)。

購入した製品は組みあがっておりましたので、車体への取付に向けて。一旦バラシておきましょうか。

右から、アクリルプレートガード、ステンレスプレートガード、そしてガードの取付ステーになります。

ステーを仮組してみました。
上部はフロントサイドの純正ネジでの取り付けになります。

下部はサイドのマグネシウム製のガードにある六角の穴の部分での取り付けになります。
ちょっと見えにくいですが、フロントカウルに邪魔されて、このままでの取り付けは難しそうですね~(苦笑)。

フロントカウル下から見ると、こんな感じです。
マグネシウム製のガードにある六角の穴に、付属のナットだけを入れてみました。
やはり、ステーを挟んで六角の穴にナットを入れるのは難しそうですね(泣)。

まあ、泣き言いっても始まらないので、作業に取り掛かります。

やはり、そのままの状態ではステーの下側を固定するのは無理があり、結局、外装バラシを行う羽目になりました(泣)。
タンク上部のカウルを外し、サイドに取り付けられている黒いエアーダクト部分を外し、ようやくフロントのカウルを外すことができました。いったい幾つのT25トルクスのボルトを外したことでしょうか(苦笑)。

タンク上部以外のカウルはボルトを外しただけで、脱着はせずにそれぞれズラしただけにしておきました。
フロントカウルを下に垂らした状態のアドベン号は、何だか情けない感じですね(苦笑)。

それではステーを取り付けましょうか。
上部・下部ともしっかりと固定することができました。

下側は、ステー上部からナットを入れ、それをマグネシウムガードの穴にはめ込み、下側から、ワッシャーを噛ませたヘキサキャップボルトでナット部分を固定します。

フロントカウル、サイドのエアーカウル、そしてタンク上部のカウルをもとに戻し、最後に取付ステーにアクリルプレートガード、ステンレスプレートガードを組んで完成です。
いや~、やはり面倒な作業になってしまいました~(苦笑)。

サイドから見るとこんな感じです。
アクリルガードと、ステンレスプレートの二重のガードになっています。

ステンレスプレートガードは上部のみグロメット留めとなっており、外すとこのように前側に倒れ、アクリルプレートガードの掃除が簡単にできるようになります。
また、アクリルプレートガードは全てグロメットで取り付けられているため、簡単に外すことも可能です(笑)。

何だかんだと作業時間が掛かりましたが、念願のヘッドライトガードが無事に取り付け完了です(笑)。

作業後、ガス給油を兼ねてちょっと近所をお散歩です。
畑のあぜ道の傍らには、ヒガンバナが咲き誇っておりました。

いや~、もう秋なんですね~(笑)。

ヘッドライトガードも無事に取り付け完了し、秋のキャンツーに向けて準備万端です。
さて、10月後半は癒しの秋色を探しに、東北にでも出かけてみようかしらん(笑)。