2016年5月29日日曜日

GSAへのETC取り付け

 今週末も良い天気に恵まれ、キャンプツーリングに行きたい今日この頃、みなさまはどのようにお過ごしでしょうか(笑)。

とか言っておりますが、今週末も先週に引き続き、GSAの電装関係のバージョンアップです(笑)。

今日の食材、もとい、機材はこちらになります(笑)。
ミツバサンコーワ製のアンテナ分離型ETC車載器、MSC-BE51です。こちらはウチの長男君のツーリング仲間から、中古品を安く譲っていただきました。

ETC自体は以前にCBRに乗っていたころに、知り合いのバイク屋からアンテナ一体型の中古品を安く購入しておりました。SSでしたので、装着するスペースが無く、また、私自身もハンドル周りに付けるのがイヤでしたので、リチウム電池や、シート下に取り付けたシガーソケットからの電源による運用をおこなっておりました(苦笑)。

GSAもタンクバック内での運用でしたが、今回の対応でようやく怪しい運用を変更することができることになります(笑)。


今更ながら思うのですが、バイク用ETCも進化しており、本体もアンテナも省スペース化が進んでおりますね(笑)。


それでは、早速に作業に入りたいと思います。



と、その前に今日はこいつも取り付けねば。
ご覧のとおり、"TOTO"です。いったい何に使うのでしょうか(笑)。


 実は、先週にカウル横に装着したヘラーソケットですが、開けてあった装着穴が少し大きく、また、ヘラーソケット自体がプラスチックなのでエンジンの振動で緩んでくる恐れがありました。
そんな訳で、カウル上下に緩み止めのゴムワッシャーを入れることにしました。

旨い具合に、"TOTO"製の水道用パッキンが丁度良いサイズでしたので購入した次第です(笑)。


さて、ワッシャー交換が完了しましたので、本題のETC取り付けを行いたいと思います。

先ずはシートを外して、ETC装着位置の確認です。
先日にTPS15を装着した工具トレーの上がサイズ的に良さげです。と、言う訳で此処に決定(笑)!



本体の装着場所が決まりましたので、配線を行いましょうか。

先ずはカウル類の脱着から始めます。
前回、ヘラーソケットの電源コード引き回しを左サイドでおこないましたので、今回は右サイドのカウルを外して引き回しを行うことにしました。

先日と同様にアルミパネル下のカバーから外していきます。右サイドは2か所のグロメット以外に、1本のトルクスキャップボルトで留まっております。


エンブレムが付くカウルを外し、最後にアルミパネルを外していきます。


左サイドのアルミパネルを外した時にもあったのですが、パネル裏には自筆サインのラベルが貼ってありました。組み立てたドイツ人の方でしょうか(笑)。


無事に取り外し完了です。キズを付けないように、静かに地面に置きました(笑)。



ケーブル取り回しですが、先ずはアンテナからです。

取り付け位置はスクリーン内のフレーム上部に強力両面テープで装着しました。
此処にアンテナを付けるのには、スクリーンの調整ノブを外してスクリーンを持ち上げる必要があり、結構面倒な作業でしたが、何とか装着できました。

今までCBRに乗っていた頃から、アンテナ一体型のETCで、タンクバック内やシートカウル内に入れての運用で問題無かったので、手間をかけてこんな前部に装着しなくても良かったのですがねぇ(苦笑)。


右サイドのタンクカウル内にアンテナのケーブルを入れ、引き回しが完了です。


次は、電源側の設定です。

先日装着したTPS15から電源を取ります。ヒューズ先のケーブルが短かったので、延長ケーブルを作成します。


本体からヒューズまでのケーブルが邪魔なので、タイラップで纏めました。
ケーブルカバーが嵩張っているので、後で要検討ですね(苦笑)。


TPS15に接続します。
あ~、あと残り3個分しかACC電源が確保でない~(先週と同じ事言っております…苦笑)。


さて、キーをONにして、オンボードコンピュータでエラー検知がされないか確認です。
画面にエラーは出ておりませんね。ちなみに、画面に表示されている"SERVICE"は、エラーではありませんので(笑)。

ETCも無事に電源が入り、正常にカードが認識されることが確認できました。


ケーブルを纏めてタイラップ止めをおこない、書類と工具をベルト留めして完了です。
う~ん、スッキリしましたね(笑)。


シートを装着して完了ですが、ここでチョット問題が。

先ほど懸念した通り、ETC上部に書類と車載工具を載せると、シートのロックが掛りにくいことが分かりました。やはり嵩張っているケーブルのカバーを外さないと駄目ですね(苦笑)。

今日の作業は此処までで、ケーブルの纏め直しは次回調整することにしました。


写真を撮り忘れましたが、この後、アンテナの取り付け位置も、もう少しステー中央寄りに変更しました。


全ての作業が完了です。

今までETCは先にも述べましたとおり、アンテナ一体型をシートカウルやタンクバックに入れ、リチウム電池や、シガーからの電源で自主運用しておりました。GSAではタンクバック内に入れ、シート下のシガーからの通電で、ツーリング先での取り外しが、かなり面倒でした(苦笑)。

さあ、ETCも無事に装着できましたので、高速を使ってのキャンプツーにでも出かけますか(笑)。

2016年5月21日土曜日

GSAのアクセサリー電源確保

 長かった今年のゴールデンウイークも終わり、休みの後の仕事に追われる慌ただしい日々が過ぎて、あっという間に2週間が経ちましたね~(笑)。

まだまだ長い休みの疲れ(?)もとれておらず、ゆっくりと休んでいたいところですが、折角のお休み、有意義に使いたいと思います(笑)。

さて、本日はGSAのアクセサリー電源の拡張を行いたいと思います。

ご存知の方も多いと思いますが。R1200GS/GSAはCAN-BUSシステムという、電源のハーネスを使ったLANにより、各種チェックを電気的に行っております。
それゆえ、勝手に電源を確保しようものなら、オンボードコンピュータが漏電とみなして電源をカットしてしまうといった、有難迷惑(?)なシステムになっております(苦笑)。

今回は、バッテリー直結ではなく、CAN-BUSシステムに影響せずにキーONでACC電源を確保できる、TOURATECH社のアクセサリー電源ユニット、TPS15を装着します。


今回はこちらのヘラーソケットも追加します。
何故にわざわざ使い勝手の悪いヘラーにしたのでしょうか(苦笑)。


それでは早速、作業開始です。
シートを外して、設置場所を検討します。シート下の工具が収まる場所のトレー下に、純正のヘラーソケットが収まるスペースがあります。ここに決定!(笑)。


キーON/OFFのリレーに接続する電源ケーブル用に、延長用のケーブルを作成します。
これは、エレクトロタップで接続したあとも、整備のためにコードを外せるようにするためです。



端子の準備が完了です。
あらかじめ黄色いリレー用の電源ケーブルは、黒いチューブから抜いております。作成した延長ケーブルをリレー用のケーブルに端子接続して、反対側をエレクトロタップで接続します。


後の取り付け場所移動の場合も考え、リレー用ケーブルはあえて短くせず、タイラップで纏めておきました(笑)。


それでは結線です。
リレー用電源ですが、TPS15の取説では、「フロントのヘッドライト下にあるポジションランプのコードから引いてこい」、との事でしたが、他のGSオーナーの方の取り付けを参考に、此処から確保することにしました。


TPS15本体は、工具トレー下にマジックテープで装着します。
逆さまに取り付けることになるので、これなら本体の中に水が溜まることもないでしょ(笑)。


TPS15本体からのケーブルをバッテリーに接続します。


こんな感じになりました。なかなかキレイに纏まりましたね(笑)。


キーをONにして、オンボードコンピュータでエラー検知がされないか確認です。
画面にはエラーは表示されておりません。リレーの方も キーONで無事にスイッチが入ることが確認できました。


工具トレーを取りつけてみました。スッキリ収まっています(笑)。


お次はこちらを装着します。キジマ製のヘラーソケットです。


フロントカウルのこの位置に装着します。

ゴムキャップが付いておりますが、前オーナーがオプションで取り付けていたものを、車両下取り時に取り外したそうです。私も車両購入時にディーラーからオプション装着を聞かれましたが、工賃込みですが1万円以上と聞いてやめておりました(苦笑)。


それでは装着しましょうか。
先ほど装着したTPS15から電源を取るので、ケーブリングのためにカウル類を外していきます。
これから外すカウルは、全てT25のトルクスキャップのネジで装着されております。

先ずはエンブレムが付いたカウルです。こちらは3本のトルクスネジで留まっております。



次にタンクサイドのアルミパネルを外しますが、その前に、アルミパネル下側にあるプラスチックのカウルを外します。グロメット2箇所だけで留まっております。

タンクのアルミパネルも3本のトルクスネジで留まっております。


無事に左側のカウル類が外れました。


カウル上側からヘラーソケットを差し込み、裏側からナットでカウルにシメ付けて固定します。
電源ケーブルをタンク上部のカウル内に収めながら、シート側まで取り回していきます。



こんな感じでシート下までケーブルを取り回しました。


ケーブルの長さが足りずにTPS15まで届かないので、あらたに延長ケーブルを作成し、TPS15のコネクタに接続します。

あ~、あと残り4個分しかACC電源が確保でない~(笑)。


外した逆の順でカウルを装着して作業完了です。


これで心おきなく電装品を装着することができます。

でも、折角ACC電源を確保しましたが、近々にアンテナ別体型のETC装着を考えておりますが、それ以外に特に電源を必要とするモノを装着する予定は無いのですがね~(苦笑)。

まあ、「備えあれば憂いなし」って言う事で、ヨシとしましょうか~(笑)。

2016年5月9日月曜日

ゴールデン・ウイークのイベント・その3 房総日帰りツーリング

 今年のゴールデン・ウイークも終わってしまいましたね。私はカレンダー通りの休みでしたが、それでもそれなりに長いお休みで、何だかんだとイベントをこなしておりました(笑)。

そんな中日の5月3日、久しぶりに房総半島へいつもの友人と日帰りツーリングに行ってきました。

今回のお目当ては、房総ツーリングということで、旨い魚介の食事をすることと、ツーリングで恒例となっております、温泉に入ることの二つを目標に出発です(笑)。


待ち合わせの京葉道の蘇我インター近くのセブンイレブンに到着です。
連休ということもあり、途中の花輪ICから既に渋滞でした。それでも待ち合わせ時間の8時前には到着です。

 
セブンコーヒーを飲んで、早々に出発です。
ここからは房総を知り尽くしている(?)友人の先導で走ります(笑)。
うぐいすラインを経由して、牛久方面に向かいます。
途中のヤマザキデイリーストアで早くも休憩です。このあたりにはコンビニはデイリーストアしかありませんねぇ(苦笑)。
 


牛久から県道81号清澄養老ラインを進み、高滝湖を抜けていきます。
老川から県道178号線に入り、養老渓谷方面に進みます。

養老渓谷手前の展望台でまたまた小休止。


この展望台からは、眼下に「粟又の滝」を観ることができます。
それにしても緑がキレイですね(笑)。

 
天気も良く、本当に気持ち良いツーリング日和です。
ここまで渋滞は全くありませんでした。


養老渓谷から、険道81号の厳しい行程を進むつもりが、いつの間にか県道82号へ出てしまいました(苦笑)。
このまま進んで、国道128外房黒潮ライン、鯛の浦近くにやってきました。

さすがに国道では少しだけ渋滞です。まあ、それでも大したことはありませんでした(笑)。

鴨川市内を素通りし、本日の最初の目的地、江見にある「カネシチ水産」に到着です。時間は11時半少し前、ちょうど良い時間で、お店もまだ空いています。今日はここで魚介の昼食をたっぷり堪能しますよ~(笑)。

 
さて、何を頼みましょうか。
久しぶりの房総ツー、折角ですので今日は奮発し、「スペシャル刺身定食」を注文しました。どうです、このボリューム、ご飯が足りない感じです(笑)。
 
 
やはりオカズの量に対して、ご飯が足りず、お代わりを注文してしまいました。
ちょっと食べすぎで、お腹が苦しい~(苦笑)。

久しぶりにここに来ましたが、やっぱり旨いです。
ちょうど良い時間に来たようで、店を出るときには待ち行列が出来ておりました。


大満足したところで、ここからは「道の駅」巡りです。先ずは、「道の駅ローズマリー公園内はなまる市場」に向かいます。

なかなか洒落た作りの建物がたくさんありますね。こちらは、「回らない」風車です(苦笑)。



 なかなか良くできていますね。ディズニーランドにあるような建物ですが、本物です(笑)。




さて、それでは食後のデザートです。
この道の駅で有名(?)な、琵琶ソフトです。味はまあまあかなぁ(笑)。


家へのお土産として、びわタルトを購入しました。
友人は果敢にも、アジの干物を購入しておりました。保冷材付けてくれたので、たぶん大丈夫でしょう(笑)。


さて、そろそろ次の道の駅に向かいましょうか。そのまま、房総フラワーラインを南下して行きます。

お次にやって来ましたのは、「道の駅ちくら 潮騒王国」です。

 

広い公園になっており、日光浴をする人たちが沢山おりました。
御覧の通り、ここには大きな漁船が置いてあります。折角なので、型は古いが時化には強い、「漢の漁船」に乗ってみましょうか(笑)。

 

 
 
ブリッジまで上がってみました。結構高く、見晴らしが良いですね。
潮風がとても気持ち良いです(笑)。
 

 くじら(?)のぼりもシッカリと泳いでおりますね~(笑)。


このあたりは千畳敷のような海岸になっております。磯遊びの人たちが結構おりました。


ここの店舗には、生簀がたくさんあり、新鮮な魚介類が沢山売っておりました。
それらを観るだけでも、楽しいですね(笑)。

さて、実は今日、私は実家に直行する予定なので、早めに次の目的地、温泉に浸からねばなりません(笑)。

ここから少し距離はありますが、養老渓谷までに向かうことにします。
途中、時刻は15時をまわり、養老渓谷の立ち寄り湯に入るはちょっとタイムオーバーの感がありましたので、急遽行き先を変更して、亀山温泉に向かいます。

到着しましたのは、亀山湖畔にある、「亀山温泉ホテル」です。
今日はここの立ち寄り湯に入ることにしました。

 

チョコ色の湯とは、どんな温泉なのでしょうか。期待度100%ですね~(笑)。

 
温泉は貸切状態で、いや~、いい湯でした。
本当にお湯がチョコ色で、入浴後に顔に保湿クリーム等何も付けなくても肌は乾燥せず、顔がつるつるになりました(笑)。
 
昭和ロマンが漂う風呂場もなかなか雰囲気があって良かったですね。
 

 予定では16時に蘇我IC近くに到着予定でしたが、1時間ほどタイムオーバーで本日のツーリングが終了です。

房総半島はかなりの回数を来ているのですが、まだまだ観るところは沢山あります。
本当に久しぶりの房総ツー、楽しむことができました。

また、是非とも房総の良い温泉を開拓したいですね(笑)。